兼一薬品工業株式会社

一般の方向け製品情報 暮らしの感染対策

新型コロナウイルスに有効な消毒・除菌方法

(独)製品評価技術基盤機構(NITE)が実施した有効性評価※の結果等を踏まえ、 厚生労働省が開示している新型コロナウイルスに対して有効な消毒・除菌方法を紹介します。
またこれらの対策は他のウィルス感染症にも有効である部分が多く日々心掛けることをお勧めいたします。

1. ウイルスを減らし感染予防をしましょう

新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスを含む飛沫が口、鼻や眼などの粘膜に触れること、または、ウイルスがついた手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こります。

粘膜

このため、飛沫を吸い込まないよう人との距離を確保し、会話時にマスクを着用し、手指のウイルスは洗い流すことが大切です。
さらに、目や鼻を無意識に触らないように心がけることも大切です。
清潔に気遣い、身の回りのモノを消毒することで、手指につくウイルスを減らすことが期待できます。 現在、「消毒」「除菌」の効果をうたう様々な製品が出回っていますが、

目的にあった製品を、正しく選び、正しい方法で使用しましょう。


消毒と除菌の違い?

消毒と除菌とは?

「消毒」は、菌やウイルスを無毒化することです。「薬機法」(※1)に基づき、 厚生労働大臣が品質・有効性・安全性を確認した「医薬品・医薬部外品」の製品に記されています。

「除菌」は、菌やウイルスの数を減らすことです。「医薬品・医薬部外品」以外の製品に記されることが多いです。 「消毒」の語は使いませんが、実際には細菌やウイルスを無毒化できる製品もあります(一部の洗剤や漂白剤など)。

なお、「医薬品・医薬部外品」の「消毒剤」であっても、それ以外の「除菌剤」であっても、全ての菌やウイルスに効果があるわけではなく、新型コロナウイルスに有効な製品は一部であることに注意が必要です。 また、手指など人体に用いる場合は、品質・有効性・人体への安全性が確認された「医薬品・医薬部外品」(「医薬品」「医薬部外品」との表示のあるもの)を使用してください。
※1 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律


以下の4点に気を付けましょう

使用方法 有効成分 濃度 使用期限

上記の情報が不十分な製品の使用は控えましょう。

濃度と使用期限のなぜ

消毒剤が、有効的に効果を発揮するためには必要な成分濃度があります。古くなった製品は成分が時間の経過とともに分解し、 濃度が低下することで十分な消毒効果が得られなくなります。また時間の経過とともに容器の劣化・破損が進んだりしていることで事故につながる場合もございます。 弊社製品は安全・安心にお使いいただけるための使用期限を設けております。 使用期限とは、開封していない状態で、その日までに使用することができる期限です。 期限を過ぎた製品は適切な方法で廃棄処理をお願いいたします。


新型コロナウイルス消毒・除菌方法一覧(それぞれ所定の濃度があります)

方法 モノ ヒト 現在の市販品の薬機法上の整理
水及び石鹸よる洗浄
熱水 ×
アルコール消毒液 医薬品・医薬部外品
(モノへの適用は「雑品」)
次亜塩素酸ナトリウム水溶液
(塩素系漂白剤)
× 「雑品」
(一部、医薬品)
手指用以外の界面活性剤
(洗剤)

未評価
「雑品」
(一部、医薬品・医薬部外品)
次亜塩素酸水
未評価
「雑品」
(一部、医薬品)

2. 手や指などのウイルス対策


手洗い有効性

手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。 手や指に付着しているウイルスの数は、 流水による15秒の手洗いだけで1/100に、 石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1/10000に減らせます。 手洗いの後、さらに消毒液を使用する必要はありません。


手洗いのポイント 流水時間の目安に「うさぎとかめ」を歌ってみよう!
小さなお子様やお年寄りに手洗い指導する際、15秒の流水時間の目安に"もしもしカメよカメさんよ~♪" を歌うよう促してみてください。1番が最初から最後まで歌えたくらいが15秒以上流水した目安になります。 この時間で十分に菌を減らすことができます。飽きずに楽しく手洗いができそうですよね。


アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)の必要性

手指消毒の必要性

手指消毒にアルコールってどうしてあるんだろう?
アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。
手洗いがすぐにできない状況である場合、アルコール消毒液が有効な手段となっています。
医療現場や介護現場のように短時間に次々と処置が必要な場合、毎回時間をかけた手洗いは現実的ではありません。
また、石けんを頻繁に使用していると手荒れの原因になることもあり、 荒れた手には菌がつきやすくなってしまいます。 そのため現場ではアルコールによる手指消毒が行われてきました。
現在、新型コロナウィルス対策で頻繁に手洗いを行いますが、手荒れを防ぐためにもアルコール消毒剤を上手に利用したいですね。

<使用方法>濃度70%以上95%以下(※)のエタノールを用いて、よくすりこみます。

(※) 60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、 70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。

<注意事項>
※アルコールに過敏な方は使用を控えてください。
※引火性があります。空間噴霧や火の近くでのご使用は絶対にやめてください。

3.モノに付着したウイルス対策

モノに付着したウィルスは以下の方法で処理することができます


熱水

食器や箸などには、熱水でウイルスを死滅させることができます。

<使用方法>
80℃の熱水に10分間さらします。

<注意事項>
※やけどに注意してください。
※熱に弱い素材には変質・変形のリスクがあります

アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)

<使用方法>
濃度70%以上95%以下(※)のエタノールを用いて拭き取ります。
該当製品: 消毒用エタノールMIX


<注意事項>
※アルコール過敏症の人は使用を控えてください。
※引火性があります。空間噴霧や火の近くでのご使用は絶対にやめてください。
※革製品やアクリルなどの樹脂製品に使用すると、素材に影響が出る可能性があります

洗剤(界面活性剤)

テーブル、ドアノブなどには、市販の家庭用洗剤の主成分である「界面活性剤」も一部有効です。界面活性剤は、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。9種類の界面活性剤が新型コロナウイルスに有効であることが確認されています(NITEの検証による)。 NITE検証試験結果から有効と判断された界面活性剤(9種)

直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)
アルキルグリコシド(0.1%以上)
アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)
塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)
純石けん分(脂肪酸カリウム)(0.24%以上)
純石けん分(脂肪酸ナトリウム)(0.22%以上)

<使用方法>
有効な界面活性剤が含まれた家庭用洗剤を選びます。
1.家具用洗剤の場合、製品記載の使用方法に従ってそのまま使用します。
2.台所用洗剤の場合、薄めて使用します。

弊社該当製品: ベンザルコニウム塩化物液10%

<注意事項>
※目に入らないよう注意してください。
※原則、手指や皮膚に使用しないでください。(手指用の製品は使用できます。)
※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。
※NITEではこれら9種類の界面活性剤につきノロウイルスなど、他の病原体への効果は検証していません。

塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)

テーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。「次亜塩素酸」の酸化作用などにより、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。
<使用方法>
次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて拭きます。その後、水拭きしましょう。

該当製品: 次亜塩素酸ナトリウム6%液

<注意事項>
※塩素に過敏な方は使用を控えてください。
※目に入ったり、皮膚についたりしないよう注意してください。
※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。
※酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生して危険です。
※「次亜塩素酸水」とは違います(以下参照)。「次亜塩素酸ナトリウム」を水で薄めただけでは、「次亜塩素酸水」にはなりません。
※金属製のものに次亜塩素酸ナトリウムを使用すると、腐食する可能性があるので注意してください。

次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水は異なるものです!

手指消毒の必要性
「次亜塩素酸」という名称が共通しているため混同しがちですが、 この二つは全く違うもの。 いずれも正しく使えば効果の高いものですが、 その取り扱い方法はかなり違い、選択には注意が必要です。

次亜塩素酸ナトリウムは、 いわゆる漂白剤として市販されているもので当社製品では「次亜塩素酸ナトリウム6%液」があります。 強アルカリ性で、目的に応じ薄めて使用します。

「次亜塩素酸水」は、「次亜塩素酸」を主成分とする、酸性の溶液です。酸化作用により、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。 紫外線に弱い性質があり不安定な物質のため、冷暗所に保管し、遮光効果のあるボトルに入れ、早めに使い切る必要があります。
「次亜塩素酸ナトリウム」とは違いますので、「次亜塩素酸ナトリウム」を水で薄めただけでは、「次亜塩素酸水」にはなりません。

4.空気中のウイルス対策

換気

新型コロナウイルス等の微粒子を室外に排出するためには、こまめに換気を行い、部屋の空気を入れ換えることが必要です。 室内温度が大きく上がらない又は下がらないよう注意しながら、定期的な換気を行いましょう。窓を使った換気を行う場合、風の流れができるよう、2方向の窓を、1時間に2回以上、数分間程度、全開にしましょう。

空間噴霧について

手指消毒の必要性

人がいる環境に、消毒や除菌効果を謳う商品を空間噴霧して使用することは、 眼、皮膚への付着や吸入による健康影響のおそれがあることから推奨されていません。 また、消毒や除菌効果を謳う商品をマスクに噴霧し、 薬剤を吸引してしまうような状態でマスクを使用することは、健康被害のおそれがあることから推奨されていません。

世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスに対する消毒に関する見解の中で、 「室内空間で日常的に物品等の表面に対する消毒剤の(空間)噴霧や燻蒸をすることは推奨されない」としており、 また、「路上や市場と言った屋外においてもCOVID19やその他の病原体を殺菌するために空間噴霧や燻蒸することは推奨せず」 「屋外であっても、人の健康に有害となり得る」としています。 また、「消毒剤を(トンネル内、小部屋、個室などで)人体に対して空間噴霧することはいかなる状況であっても推奨されない」 としています。
米国疾病予防管理センター(CDC)は、医療施設における消毒・滅菌に関するガイドラインの中で、「消毒剤の(空間)噴霧は、空気や環境表面の除染方法としては不十分であり、日常的な患者ケア区域における一般的な感染管理として推奨しない」としています。

参考:WHO「COVID-19に係る環境表面の洗浄・消毒」(2020年5月15日)
参考:米CDC「医療施設における消毒と滅菌のためのCDCガイドライン2008」

これらの国際的な知見に基づき、厚生労働省では、消毒剤や、その他ウイルスの量を減少させる物質について、 人の眼や皮膚に付着したり、吸い込むおそれのある場所での空間噴霧をおすすめしていません。薬機法上の「消毒剤」としての承認が無く、 「除菌」のみをうたっているものであっても、実際にウイルスの無毒化などができる場合は、ここに含まれます。

特に、人がいる空間への次亜塩素酸ナトリウム水溶液の噴霧については、眼や皮膚に付着したり吸入したりすると危険であり、 噴霧した空間を浮遊する全てのウイルスの感染力を滅失させる保証もないことから、絶対に行わないでください。

参考情報

厚生労働省
「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)」(2020年6月26日)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html)
「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)令和2年7月10日時点版」
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html)
独立行政法人製品評価技術基盤機構
「新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価について最終報告をとりまとめました。~物品への消毒に活用できます~」
(https://www.nite.go.jp/information/osirase20200626.html)

アルコール製品でやってはいけないこと

禁止手指消毒剤で器具や部屋を消毒しない

手指消毒剤には添加物が入っていたり、目的に合わせて成分も濃度も異なり、使い方、注意点も異なります。 アルコール手指消毒剤は、手にお使いいただくことを前提とし、手が荒れにくくなるように湿潤剤や保護剤が添加されているものもあります。 瞬時に揮発しづらく手指に残留することで消毒効果を高める目的で作られているものもあります。 したがって、器具や部屋を消毒すると、湿潤剤や保護剤が器具などに残って揮発しずらくなったり、べとついたり滑ったり、逆に乾きづらく、また、保湿成分が 残留していまうことになります。 アルコール手指消毒剤を器具や部屋の消毒に使わないようにしましょう。

禁止使用期限が切れたアルコール消毒剤を使わない

使用期限をこえた製品はアルコールの濃度が低下し、十分な消毒効果が得られなくなります。 必ず期限内の製品をお使いください。 また使用期限は未開封のものに対しての期限となりますのでご注意ください。

禁止他の用途に使われていた容器に詰め替えない

半透明の容器や遮光容器など、消毒剤の成分によって容器は選択されています。 容器によってはアルコールが揮発して濃度が低下したり、プラスチック製の容器の中にはアルコールに成分が溶けだしてしまうことも考えられます。 したがってアルコール消毒剤を入れる容器は、容器メーカーの注意事項を確認し、アルコール対応の容器を使用することが必要です。 詰め替えて使用する場合は、手指消毒用エタノール用に使用されていた容器を水道水でよく洗浄・乾燥し、清浄かつ破損や劣化がないことを確認の上、手指消毒用エタノール用として再利用してください。 なお、使用開始日などの明記もお忘れなくお願いします。

禁止アルコール消毒剤が少なくなっても、容器に消毒液を継ぎ足さない

継ぎ足し禁止
アルコール消毒剤が減ってくると、その上から消毒液を継ぎ足し継ぎ足しして使い続けていることがあります。 この場合、継ぎ足そうと容器の蓋を開けたときに細菌や埃が入り、消毒液を汚染することがあります。 また、残っているアルコール消毒剤の濃度が下がっていることも考えられます。 したがって、同じ容器に消毒液を継ぎ足して使い続けることはお勧めしません。 アルコール消毒剤は使い切って、新しいものに交換しましょう。 しかし、どうしても同じ容器に詰め替えるないといけない場合は、 容器を水道水でよく洗浄・乾燥し、清浄かつ破損や劣化がないことを確認の上、アルコール消毒剤を入れましょう。

禁止車内や高温になる場所に保管・設置しない

感染対策意識が高まっている現在、携帯用消毒用アルコールなどを所持している方も多くいらっしゃいます。 アルコール度数67%前後より高いものは「危険物」です。 アルコールは熱せられることで容器内の圧力が高まり、 容器が変形・破裂して、可燃性の蒸気が発生し漏れ出すことで密閉された空間に滞留します。車内への放置です。 比較的過ごしやすい季節であっても日が差すと車内温度は上昇し、50度以上にもなることがわかっています。 エタノールの蒸気は温度が13℃以上で引火するためこのような状況で車に乗り込んだ時ライターなどに火を付けると、 滞留したアルコールに引火して服などに燃え移るおそれがあります。 アルコール消毒剤を車内など密閉した室内や高温になる場所に放置するのは避けましょう。

禁止十分に乾いていない手で火を扱わない

火の用心
キャンプや喫煙時などで消毒用アルコールを使用し直後に火をつける行為は大変危険です。 手指を消毒し、十分に乾ききらない手でたばこの火をつけると、炎は手にまで広がってしまいます。 キャンプでも消毒用アルコールを使用した直後に火をおこすのにライターを使ったり、調理コンロを使ったりする場合も 屋外でも引火するおそれがあり、注意が必要です。 十分に乾燥させ、火気から離れた場所で作業を行ってください。

禁止密閉した場所で使用しない

アルコールから発生する可燃性蒸気は空気より重く、低いところに溜まりやすい性質です。 換気や風通しの良い場所で使用しましょう。揮発しやすいため保管する時は栓をしっかり閉めて、日の当たらない涼しいところに置きましょう。

参考情報
厚生労働省事務連絡
「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う薬局等での高濃度エタノール製品の取扱いについて(改定)」(2020年4月22日付)
(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000624093.pdf) JAFユーザーテスト:快適なすごしやすい天候でも、車内は“危険温度” (https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/autumn) NHKnews:放置はダメ! 車内に消毒用アルコール (https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200605/k10012456641000.html)

気を付けたいこと

高頻度で使用される場合は保湿ケアを

保湿剤
アルコールは脱脂性が強いため手の皮脂も取り除いてしまい、手荒れを起こしやすいという特徴があります。 手指消毒用の製品には手荒れ防止のための保湿成分も配合されていることが多いですが、 頻度が重なるとそれだけでは不足しがちですのでご使用の際はこまめな保湿・保護ケアを心がけましょう。

保管は冷暗所で、開封後は長期間保管しない

アルコールは常温常圧で容易に揮発するといった性質があります。また引火性も高いため保存方法などにも注意が必要です。 火の気のあるところには近づけないようにしたり、薬が残った場合には保管しないで廃棄するなど、取り扱いにお気をつけください。 未開封であっても直射日光や火気・高温や湿気を避けて、酸化剤から離して置くようにしましょう。

乳幼児や小児、認知症のあるお年寄りなど、手の届かないところに保管しよう

老若男女家族
アルコールの中でもエタノールは天然素材のでんぷん質由来の発酵アルコールと水から作られており、比較的安全な成分です。
遺伝毒性や急性毒性などの毒性はほとんどなく、体内に蓄積されたり、経皮吸収も非常に低いとされており、安全性は高いことが認められています。 ただし、濃度によりますが、皮膚や目に刺激を感じる成分です。
またイソプロピルアルコールの蒸気は、エタノールよりもやや毒性が強いため、 もし多量に吸入してしまった場合に、気道の刺激症状や頭痛や悪心を起こしてしまう危険性があります。

お子様同士がふざけて顔に噴霧してしまったり、認知症のあるお年寄りが誤飲してしまうケースも想定して保管をよろしくお願いいたします。 お子様は刺激性が強く大量に誤飲することはめったにありませんが、認知症のあるお年寄りがお酒と誤認し大量誤飲する場合がございます。
誤って大量に誤飲してしまうと濃度が高いため急性アルコール中毒になってしまいます。

その際は、水または牛乳を100~200mL飲ませてから吐かせて、本剤を誤飲したことを医師に伝え、診療を受けてください。

FAQ情報 FAQ情報


兼一薬品工業株式会社


〒555-0033
大阪府大阪市西淀川区姫島3丁目5番23号
TEL:0120-932-570
(AM8:30〜PM5:30 土日祝休み)